高校生活の一大イベントといえば…修学旅行!というわけで私は今沖縄にいます。(修学旅行が沖縄なのは私が関東地方の住民だからだと思います。こちらだと定番なので。)
目次
ひめゆり資料館
資料館の敷地内に壕があり黙祷を捧げました。
あまり見る時間がなくざっくりとしか見れませんでしたが、ひめゆりの背景について知ることができました。

糸数壕
壕というのは天然のサンゴの鍾乳洞で中で地下水でドジっ子筆者は滑り落ちて大真面目に死ぬのではと思いました。それくらい地面が滑り易かったです。
平和祈念公園
こちらも資料館(?)がありアズールレーンが好きな筆者にとっては魚雷の不発弾に目が行きました。一緒に見ていた知り合いに弾について解説してもらいました。

少し見えづらいですがこれは沖縄から世界に発信している様子を表したモニュメントです。円錐の先には炎が灯っており6月23日(沖縄戦の最高司令官が自決した日)か要人がいらっしゃった時かメンテナンスの時だけに灯るそう。どうやらメンテナンスの日だった様だ。
民泊体験①
沖縄家庭料理
突撃!隣(沖縄)の晩ご飯!というわけで今日は沖縄料理を初体験しました。

メニュー
- ゆし豆腐
- 海ぶどう丼
- うりずん豆の天ぷら
- もずくの天ぷら
- 美ら鳥の唐揚げ
- ひじきの煮物
- 大根の酢漬け(ドラゴンフルーツ和え)
- ふうちゃんぷる
- ミミガー
ゆし豆腐
沖縄では味噌汁ではなくこうした汁ものを食べるそう
海ぶどう丼(写真の白飯)
ご飯に海ぶどうとトロロをかけた丼物。海ぶどう独特のいくらのような食感(?)が新鮮。トロロに醤油をかけて頂きました。
うりずん豆の天ぷら
アスパラガスに似た食感。
もずくの天ぷら
そのまんま。
美ら鳥の唐揚げ
違いが分からない。筆者はグルメリポートに向いてないのではないか…?
ひじきの煮物
油豆腐が入ってる。
大根の酢漬け(ドラゴンフルーツ和え)
お酒に合うさっぱりとした感じ。
ふうちゃんぷる
油豆腐が入ったビーフンの具材…?
ミミガー
関東地方でもスーパー等で販売されており、頂く事ができる。独特のカリコリとした噛みごたえのある食感が楽しめる。
サンゴの箸置き作り
晩ご飯の後は白化したサンゴをベースに琉球ガラスや貝殻を用いて箸置きを作りました。

筆者は一人飯が多いので箸置きは一つで十分かな。