目次
9章まとめ
今回は9章をまとめました。残りはお問い合わせフォームとサイトページのアップロードの仕方になりますのでまとめません。つまり今回でこの本の攻略は最終回です。後は実装編。
floatプロパティ
画像にテキストを回り込ませる為にfloatプロパティを使います。
<p class =”float”>
float img{
float=left;
padding-right
}
フロートは解除しなければそのままになってしまうのでclearプロパティで解除します。
テーブルの整形
書式
<table class=”info”>(HTML)
table.info{
border-collapse:collapse;
border:lpxsolid#b78c5f;
}(CSS)
これでテーブルに記述した部分は線で囲まれます。
table.info th, table.info td {
paddong: 8px 8px 8px 8px;
border: 1px solid #d6c2b5;
text-align: left;
vertical-align: middle;
}
table.info th{
background-color: #c99e73;
color: #442220
}(CSS)
これで表の項目の部分の色を変えて項目ごとに線を引く事が出来ました。
borderショートハンド・プロパティ
書式
border: 太さ スタイル 色;
これで一括で指定出来る。
2コラムレイアウト
書式
.menu_block{
overflow: hidden;
zoom: 1;
}
.menu_left {
float: left;
width: 280px;
margin-right: 20px;
}
.menu_right{
float: left;
width: 600px;
}(CSS)
これで縦に一列に並んでいた写真のレイアウトを変更できる。
overflowプロパティとzoomプロパティ
overflow プロパティを使ってもフロート解除ができます。zoomプロパティはインターネットエクスプローラ6/7でoverflowプロパティが動作しない場合があり、zoomプロパティが書かれていると動作することがあるとか。
ちなみにzoomプロパティは本来ボックスを拡大縮小するためのプロパティです。しかし本来の機能で使われることはあまりない模様。
コメント
[…] […]