Twitterでつぶやいていた自作PCが完成しました。本当はその過程の記録ややらかしてしまったミスを先に紹介しようかと思いましたが、少々長くなりそうなため、こちらを先に投稿させていただくことにしました。まぐろたんです。
今回は自作PC(デスクトップ)とノートPCのGoogleドライブを使用したファイル共有について書きます。
と言っても解説がいるのか分からないくらい簡単なため、身構える必要はありません。
まずファイル共有をしたいPCでGoogleドライブを開きマイパソコンをクリックします。
すると「同期中のパソコンはありません」と表示されます。その下に「バックアップと同期」と青くなっている文字があると思うので、そこをクリックします。飛んだ先で「Macの場合」と「Windowsの場合」で分かれるので、お使いのOSに合わせて進んでください。今回、私のPCのOSはWIndowsのため、Windowsの場合をクリックします。その後「バックアップと同期」をダウンロード」と表示されるので、クリックしてexeファイルをダウンロードします。
ダウンロードが終わったらexeファイルを実行しインストールが終わるのを待ちます。インストールを終えると、「バックアップへようこそ」というウィンドウが表示されるのでそちらを操作します。
「使ってみる」をクリックするとGoogleアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードの入力を求められるので入力します。その後にファイルをドライブにアップロードするようにうながされますが無視します。(Web上のGoogleドライブの画面にアクセスする手間ができてしまうため)
ウィンドウを閉じると、デスクトップ上にGoogleドライブのショートカットができているのでそちらに共有したいファイルを入れます。
これで以上の操作をしたPCはネットワーク上でGoogleドライブを通してファイル共有ができるようになりました。少し長くなってしまいましたがお疲れ様でした。